現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

お知らせ

大阪教区少年連盟60周年記念事業 「ほとけの子 けはカルタ」作成について

かねてより連盟の会員様よりご要望がありました「教材の作成」につきまして、なかなか実現ができておりませんでしたが、この度60周年記念事業としまして、カルタの作成を進めてまいりました。

一口に「教材」といいましても、様々なものが考えられますが、各寺院での子ども会などの際に「遊びながら学べるもの」を役員内で試行錯誤を続けました。

そうして生まれたのが「ほとけの子 けはカルタ」です。その名のとおり華葩型のカルタで、子どもたちと共に仏讃の際に、散華する華葩としてお使いいただけます。「らいはいのうた」や「おんどくさん」をお唱えしながら、みんなで一緒に散華いたしましょう。また、浄土真宗についてカルタゲームを通して、楽しく学んでほしいという願いを込めて作成しました。子供たちの学びを深めるため、指導者の方々はカルタの絵柄にまつわるお話をしながら進めていただけると嬉しいです。なお、学年に差ができた際の特殊ルール等もあり、アクションのあるカルタとなっておりますので、是非子ども会等でお使いください。
大阪教区少年連盟役員 根來亮慧

<販売価格>
大阪教区内少年連盟単位会 1,800
大阪教区内寺院 2,300
その他 2,800
※別途送料がかかります

★取扱説明書はこちら
 

この「ほとけの子 けはカルタ」をお求めの方は、大阪教区少年連盟までお問合せください。
電話:06-6261-6796

大阪教区子ども・若者ご縁づくり推進委員会にて第2回サポーター養成研修協議会を開催いたします。
本研修会は、組サポーターだけでなく、教区内僧侶・寺族・門信徒の方々にもご参加いただけます。ぜひ、ご参加ください。

●日 時●
2025(令和7)年3月5日(水)16時~18時

●会 場●
本願寺津村別院(北御堂)

●テーマ●
グリーフケアからつながるお寺コミュニティ

●講 師●
真宗興正派 慈照寺
 住職 秋山 和信さん
 坊守 秋山美智子さん

概 要●
ご講師のお二人は、長男を死産で亡くし、地域に居場所がなかったことから、グリーフケアの取り組みをはじめたことで、地元高松市のまちづくりに関わることになりました。結果として、門徒さん以外の地域の若者や子どもたちも集う場になり、現在は香川県や高松市の行政と協働事業も行っおられます。お二人のこれまでの活動のきっかけや事例も交え、「グリーフケアからつながるお寺コミュニティ」と題し、お話いただきます。

●参加対象●
組サポーター、推進委員、教区内僧侶寺族門信徒

●参加費●
無 料

●参加申込●
フォームまたはFAXにてお申込ください
★参加フォーム★
電話:06-6261-6796
FAX:06-6261-6735
(担当:藤原淳裕)


サポ研2024②


心の重荷を、下ろす時間   
仏さまに、甘える時間

6名の僧侶たちによる 各15分間の 活きたひととき
浄土真宗のご本尊 「阿弥陀仏」という仏さまのお話しを
ご一緒にお聞きしませんか。




- 開催要項 -
『 法話 LIVE LIVE 』

〔主 催〕

浄土真宗本願寺派 大阪教区布教団

〔開催日時〕

2025(令和7)年 2 月28 日(金)
14:00 開始 ~ 16:05 終了予定
 

〔会 場〕

北御堂(津村別院)3階 総会所
 住 所:大阪市中央区本町4-1-3  
 問合先:大阪教区布教団事務局 
 ℡:06-6261-6796

〔内 容〕

布教大会

〔講 師〕

岡藤こころ さん ・ 西山 雲樹 さん
齋藤 真哉 さん ・ 佐竹 大智 さん
安方 慶哉 さん ・ 豊田 悠 さん

〔チラシダウンロード〕

チラシダウンロードはこちら

サンガニア北御堂
「若者層へ向けて、自分も積極的に何かしたいけど、どうもはじめられない...第1 歩が踏み出せない...」と感じている僧侶や寺族(Sangha)が一堂に集い(near)、私が今できる実践のヒントを得るための研修会です。

開催日
12月18日(水)
16:00~18:00
会 場
本願寺津村別院津村ホール(北御堂)
講 師
山納 洋さん
大阪ガスネットワーク株式会社 エネルギー・文化研究所研究員。
1993年大阪ガス(株)入社。複合文化施設、ビジネスインキュベーションでの企画・プロデュース業務を歴任。トークサロン企画「Talkin’About」、まち観察企画「Walkin’About」、カフェ空間のシェア活動「common cafe」「談話室マチソワ」などをプロデュースしている。著書に「カフェという場のつくり方」「つながるカフェ」「歩いて読みとく地域デザイン」(学芸出版社)「地域プロデュース、はじめの一歩」(河出書房新社)などがある。
趣 旨
 お寺が地域活動を推進するための「まちのリテラシー」を身につけ、地域活動の基盤づくりを目指した研修会を開催いたします。
 今回の研修会では、同じ地域に長く住む僧侶・寺族が「まちのリテラシー」を高め、一対一の対話や地域活動を通じて、お寺が地域の魅力を他者と共有する方法を学びます。
 特に今回は、若者とのつながりを深めることを目指す寺院関係者を対象とし、地域の人々や若者、新来者との交流時の注意点やコツを学ぶことを予定しています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日 程
16:00  開  式
16:10  講  演 山納 洋さん
       質疑応答 
17:25  活動紹介 ジッセンジャー
18:00  閉  式
活動紹介
ジッセンジャー
龍谷大学龍谷大学大学院実践真宗学研究科の有志により、仏教をテーマにヒーローショーをおこなうプロジェクト。仏教をわかりやすく伝えることと、親しみを持ち身近に感じてもらうことを目的として、各地でショーを開催しています。組や寺院からも依頼可能です。
参加対象
教区内僧侶、寺族、門信徒
問合せ先
大阪教区子ども若者ご縁づくり推進委員会
(担当:藤原 淳裕)
電話:06-6261-6796 FAX:06-6261-6735 

 参加申込はコチラから

この冬、素敵な仏教イベントを開催します。
テーマは「あなたのお悩みに応える」。
アラフォーのお坊さん 3 名による、法話とトークセッションを行います。
(お茶とお茶菓子もついています)
どうぞ、ふらっとお立ち寄りください。

- 開催要項 -
『アラフォーからはじめる仏教』

〔主 催〕

浄土真宗本願寺派 大阪教区布教団

〔開催日時〕

2024(令和 6)年 12 月 21 日㈯15 時 30 分開始(受付 15 時~)

〔会 場〕

北御堂(津村別院)1 階法要室
 住 所:大阪市中央区本町4-1-3  
 問合先:大阪教区布教団事務局 
 ℡:06-6261-6796

〔内 容〕

法話とトークセッション

〔法話・トークセッション〕

朝山大俊さん ・ 鴬地清登さん ・ 森 祐真さん

〔チラシダウンロード〕


チラシダウンロードはこちら

(入場無料/年齢不問/あなたと)

2024(令和6)年度 大阪教区実践運動計画書(データ版)となります。 


P001~004 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクト
P005~007 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)・重点プロジェクトのさらなる推進〈2024年度〉
P008~009 大阪教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)総合基本計画・重点プロジェクト
P010 大阪教区重点プロジェクト
P011~015 大阪教区各組重点プロジェクト一覧 P016 「御同朋の社会をめざす運動」大阪教区委員会組織図
P017~028 2023年度大阪教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)事業報告
P029~031 2023年度大阪教区重点プロジェクトの推進状況
P032~033 2023年度大阪教区組重点プロジェクトの推進状況達成度・自己評価一覧
P034 2023年度「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)人権啓発推進僧侶研修会開催報告一覧
P035 2023年度「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)推進協議会開催報告一覧
P036 2023年度大阪教区組重点プロジェクト推進活動実施報告一覧
P037 2023年度大阪教区実践運動推進講師招請にかかる助成金交付一覧
P038 大阪教区組活動推進状況一覧
P039~042 2024年度大阪教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)事業計画
P043~051 2024年度「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)人権啓発推進僧侶研修会開催要項
P052~054 2024年度「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)推進協議会開催要項
P055~061 門徒推進員養成連続研修会(連研)開催要項
P062~063 2024年度組重点プロジェクト推進助成金交付要項
P064~066 「お米をひと握り(一合)持ち寄り」ほッとけ米プロジェクト奨励要項
P067~071 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)研修会講師派遣等にかかる対応について(実施要項)
P072~073 2024年度大阪教区実践運動推進講師招請にかかる助成金交付要項
P074 大阪教区実践運動推進講師 名簿
P075 重点プロジェクト推進要綱【組リーダー】(抜粋)
P076 大阪教区組情報ネットワーク設置要項


【関係法規】
P077~080 「御同朋の社会をめざす運動」の実践に関する宗則
P081~083 「御同朋の社会をめざす運動」の実践に関する宗則施行条例
P084~086 「御同朋の社会をめざす運動」大阪教区委員会設置規則
P087~088 「御同朋の社会をめざす運動」大阪教区委員会運営にかかる内規
P089 門徒推進員規程


【子ども・若者ご縁づくり】
P090~092 2023年度大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」推進委員会 事業報告
P093 2023年度大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」-キッズサンガをさらに-組実践活動実施報告一覧
P093 2023年度大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」-キッズサンガをさらに-組実践活動実施報告一覧
P093 2023年度大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」-キッズサンガをさらに-組実践活動実施報告一覧
P094~097 2024年度子ども・若者ご縁づくり推進にかかる活動方針・事業計画書
P098~099 2024年度大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」推進委員会事業計画
P100~102 大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」-キッズサンガをさらに-組実践活動実施要項
P103~104 大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」教区マネージャー派遣申請要項
P105~106 大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」推進委員会設置規則


【組織教化団体計画書】
P108~109 仏教婦人会連盟
P110 寺族婦人会連盟
P111 保育連盟
P112 仏教壮年会連盟
P113~114 少年連盟
P115 門徒総代会
P116 講社連盟
P117~120 布教団
P121 社会福祉推進協議会
P122 矯正教化連盟
P123 ビハーラ大阪
P124~125 近畿同朋運動推進協議会(近同推)
P126~127 同和問題にとりくむ大阪宗教者連絡会議(大宗連)
P128 過去帳又はこれに類する帳簿の取扱いについて
P129 過去帳又はこれに類する帳簿の取扱基準

*各種助成金申請書式はこちら*

大阪教区少年連盟では、本年も本願寺津村別院報恩講の協賛行事として「児童生徒作品展」を開催いたします。
11月9日~16日の間、別院内に展示いたしますので、報恩講のご参拝にあわせ、是非作品をご覧ください。
見事、三賞(輪番賞・会長賞・委員長賞)に受賞された方は、11月9日開催の「少年連盟報恩のつどい」にて、表彰式を執り行います。多数のご出展をお待ちしています!!

今年のテーマはコチラ↓↓↓
<川柳>
「助け合い」「自分の好きなこと」
五・七・五を基本とし、字余り字足らずでも構いません
※出展規格…別途出展用紙にてご提出ください。

<書道>
★保育園・幼稚園 ・・・「 も 」
★小学1~2年 ・・・・「もん」
★小学3~4年 ・・・・「み名」
★小学5~6年 ・・・・「宝海」
★中 学 生以 上 ・・・・「兵戈無用」
※出展規格…半紙(縦33㎝ 横24㎝)

<図画>
「海」「未来」「道にあるもの」「自分の好きなこと」
※出展規格…4ツ切り用紙(縦 38㎝ 横 54㎝)

<作文> 
「●●年後のわたしへ」「助け合い」
「お寺で楽しかったこと」
「わたしの夢」「自分の好きな(ひと・もの・こと)」
※出展規格…B4縦書原稿用紙(400字詰)で800字以内テーマ

~出展方法~
各単位会(寺院)で取りまとめいただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、
10月11日(水)<締切厳守>までに事務局までご提出ください。

~注意事項~
①各作品には、必ず単位会(寺院)名、学年、お名前を明記してください
※学年は、「幼年」「小〇」「中〇」「高〇」とご記入ください。
※図画は別紙の名札をご利用いただき必要事項をご記入いただき、のり付けしご提出ください。
②作品の返却希望は、必ず事前連絡をお願いします。
(川柳・書道・作文は返却不可)
③作品は、必ず名簿に記載の名前順に並べてご応募ください。
申込書、図画出展名札、川柳提出用紙につきましては、以下よりダウンロードし、ご使用ください。
申込書 図画出展用名札書式 川柳提出用紙

問合せ先
浄土真宗本願寺派大阪教区少年連盟
〒541-0053大阪市中央区本町4-1-3 本願寺津村別院内
電話:06-6261-6796 / FAX:06-6261-6735
担当:藤原淳裕

この度、大阪教区少年連盟では結成60周年を記念して、特別仕様ロゴマークを制作しました!
記念事業全般、広報書面等にて、期間限定(2024-2025)で使用していきます!

【ロゴマーク制作にあたっての解説】を55秒の映像(BGM有り)でご紹介いたしております


大阪教区少年連盟では、毎年『アミーゴ』という機関紙を発刊しています。
アミーゴをご覧になる方はコチラから

 

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

TOP
イチョウ
ページの先頭へ
Error: $post is null or empty.