現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

『御堂さん』2022年1月号 好評につき完売しました

「巻頭インタビュー」

流石と視聴者をうならせた、五輪中継の名解説。宇津木妙子さんの想いとは。

「浄土真宗のキーワード」

他力本願、悪人正機、往生浄土。最も大切でありながら、誤解されるこれらの言葉の正しい意味を、探ってみます。

「『一』に願いを」

一念、一心。仏教では、大切な事柄を表すのに、よく「一」を使いますが、身の回りにも、「一」は多くあります。

登場者(※登場順、敬称略)

宇津木妙子、赤井智顕
桜井一枝、小池秀章、桂 塩鯛
釈 徹宗、清老寛子
梅沢富美男、渡辺美奈代、藪 恵壹
石橋達二、山本攝叡 ほか

 

「コロナパニック

本当に長いトンネルに入ってしまった、新型コロナウイルスによる災禍。でも、ワクチンの普及などにより、ようやく出口が見えて来たようにも思います。国民全員が被害者ですが、中でも困難を強いられた職業に絞り、実際にどのような影響があり、その中をどう生き抜いてきたのかを、伺ってみました。

登場者(※登場順、敬称略)

松田深雪、羽根田卓也、藤嶋由香、
西澤摩耶、山本昌一、里見要次郎
中野雅至、真琴つばさ ほか

 

「自分にしかないもの

秋の夜長に、思索してはどうですか。と言っても、難しいことではありません。世界でオンリーワンの私、自分のいいところは何かを見つけましょう。

「やさしい日本語、伝わる日本語」

難しい日本語を、いかにやさしく外国の人に伝えることが出来るのか。そんな課題に、苦心しながら取り組んでいる、神戸市役所の活動を紹介します。

登場者(※登場順、敬称略)

須田慎一郎、家田荘子
沢松奈生子、岩本 勉、ゴルゴ松本
ゆりやんレトリィバァ、中井 学
ダン チュン フン、荻上直子 ほか

 

「何が万物の霊長だ

人間は、地球上の一生物に過ぎません。なのに人間は、いつの間にか、同じ地球上のあらゆる生物界に君臨しているのです。当たり前でいいのでしょうか。

「土偶の正体は○○だった」

土偶は、縄文時代の素焼きの人形です。最近、その土偶について、驚くべき研究が発表されました。あの形に込められた、古代人の心を探ってみましょう。

登場者(※登場順、敬称略)

大島健夫、田中 修、杉本 彩
竹倉史人、藤 慶哉
益岡 徹 ほか

 

昔ながらの産物

すべてがデジタル化の世の中ですが、アナログ回帰も根強いです。単なる郷愁でない、真の力があるからです。

「死して残る生き様」

季節は秋のお彼岸。死ねば終わりではない。死してなお、遺された者を揺り動かす、亡き人の言葉、亡き人の思い出。あなたには、誰の声が聞こえるのでしょう。

登場者(※登場順、敬称略)

曽我部恵一、宮永篤史、小林政能
吉本寛敬、パリなかやま、あべまりえ
香山美子、池乃めだか、星 勝
田島令子 ほか

 

女優・和泉雅子が見た北極点

日活青春映画の花形として活躍、探検家に転じた、和泉雅子さんのお話です。

「まだまだ死ねない」

人は必ず死ぬことは分かっているのに、人は生に執着します。今、死んでは困る、死ねない事情があるものなのです。

「極楽のあまり風」

猛暑に喘ぐ中、サッと吹いてくる涼風。「極楽のあまり風」と言います。それは、思わぬ場面で吹き渡る風なのです。

「内なる影と向き合って -内観療法とは-

暑いときこそ、じっと自分の内面を見つめましょう。浄土真宗の僧侶によって開発された、内観療法の実態を紹介しようと現地をルポし、お話を聞きました。

登場者(※登場順、敬称略)

間 寛平、藤田弓子、みうらじゅん
壇蜜、大八木淳史、山崎龍明
五大路子、天達武史、浅尾美和
田尾沙織、真栄城輝明、外松太恵子 ほか

 

手紙のチカラ

メールとは、手紙の意味ですが、今やメールと手紙は別の物になってしまいました。メールの時代に、メールが絶対に勝てない、手紙の魅力を届けます。

「理想と現実のギャップ」

理想と現実のギャップ。これに直面することは多いですし、その方が多いと言ってもいいくらいです。さて、そんなときに、皆さんはどう対処しますか。

登場者(※登場順、敬称略)

亀井ゆかり、増田 孝、西口順子
ラッシャー板前、アンミカ、鰻 和弘
辰巳郎 ほか

 

道草のススメ

学校の帰りに、ちょっと道草をする。それは楽しいものでした。人生もそうです。一直線だけが尊いのではありません。広く豊かな道草人生のお話です。

「雨の日のおめかし」

6月の降り続く雨は憂鬱です。雨を晴れには変えられませんが、心を晴れにすることは出来ます。梅雨をこのようにして楽しんでみたら如何でしょう。

登場者(※登場順、敬称略)

木下ほうか、横澤夏子、高須光聖
道草晴子、水月昭道、細野美也子
髙尾香織、土屋博勇喜
荻原健司 ほか

子どもと宗教

お寺が母体となっている、保育園・幼稚園は数多くあります。幼少期の人間形成の上で、なぜ、宗教が必要なのでしょう。3人の座談会で考えてみます。

「ずぼらライフ」

「ずぼら」は、あまり印象のいい言葉ではありません。でも、本当にそうでしょうか。ストレスばかりの現代社会。窮屈さを解き放つ、ずぼらの効用です。

登場者(※登場順、敬称略)

武田修子、鎌田 惠、外松太恵子
三浦直子、mako、あき、浅倉ユキ
金田明夫 ほか

『新』時代のトビラ

暗くて長いトンネルにも、必ず出口はあります。4月は新たな出発のときです。新人、新入学、新生活。希望にあふれる、いろいろな「新」の物語です。

「見てみてYouTube」

誰もが手軽に、全世界に発信出来る、情報の革命、YouTube。動画を配信するようになったきっかけや、苦労話などを、ユーチューバーに聞きました。

登場者(※登場順、敬称略)

舞の海秀平、熊田曜子
やくみつる、小川泰平
保元明子、福井学誠
Seppo-CCQ(漫才法話)
カミキィ(折り紙)、damassy(けん玉)
伊東四朗 ほか

TOP
イチョウ
ページの先頭へ