現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

北御堂を知る

北御堂とは

北御堂(本願寺津村別院) 施設紹介動画

大阪の大動脈ともいわれる御堂筋に面する北御堂は、大阪の政治・経済・文化にも深く関わりがありました。施設内にはこれまでの歴史を学ぶミュージアムがあり、その他、年間を通して多くの法要やイベントがございます。

動画「心のふるさと北御堂」

上京してから、気づけば久しぶりの帰郷。 と思っていたその矢先に訪れた、突然すぎる最愛の母との別れ。 気持ちの整理がつかず、深い悲しみの中お参りに来た北御堂で これまでの思い出が色鮮やかに蘇り、主人公は少しずつ前を向き始める。

本願寺津村別院の歴史

大阪と本願寺の関係は、発祥から現在に至るまで、切っても切れない相関関係の上で成立し、発展してきました。

そもそも大阪の発祥は、1496(明応5)年に本願寺第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)が、今の大阪城付近に一宇の坊舎(大坂御坊(おおさかごぼう)を建立されたことに始まり、この大坂御坊を中心に多くの門徒が集まり、寺内町(じないまち)を形成したことに由来します。

また、「大坂」という地名が世に初めて出る最古の文献は、1498(明応7)年に蓮如上人が著述された『御文章(ごぶんしょう)』(全国の門弟宛に送られたお手紙)の『大坂建立章(おおざかこんりゅうしょう)』で、その中に「そもそも、当国摂州東成郡生玉(とうごくせっしゅうひがしなりのこおりいくたま)の庄内大坂(しょうないおおざか)という在所(ざいしょ)は…」とあります。

蓮如上人の子、実悟師の『拾塵記』によると当時の大坂は、「虎狼のすみかなり、家の一もなく畠ばかりなりし所なり」とあり、全く未開の地であったのが、織田信長の『信長公記』には、「大坂は凡日本一の境地なり、西は蒼海漫々として、日本の地は申すに及ばず、唐土高麗南蛮の舟、海上に出入りし、五畿七道を集めて、売買利潤富貴の湊なり」とあり、絶賛するほどの変貌が窺えます。

1532(天文元) 年に本願寺は、細川晴元と交戦し、六角勢(六角定頼)、京勢(日蓮宗徒)、約3.4万人の攻撃を受け、山科本願寺が焼失されるに至り、翌1533(天文2)年に御真影様が大坂御坊に御遷座(ごせんざ)(お移り)になり、大坂御坊は本山として、「大坂(石山)本願寺」と呼ばれ、その寺内町は10町余りを有した独立した自治的宗教都市の様相を呈し大いに発展していきました。

この時期(1,400年代後半~1,500年代)は、第9代実如(じつにょ)上人、第10代証如(しょうにょ)上人、第11代顕如(けんにょ)上人の時代にあたり、世は、まさに戦国の動乱の時代です。

実如上人は、1489(延徳8)年に法統を継承し、1499(明応8)年の蓮如上人往生の翌年1500(明応9)年頃から、既に大坂御坊に居住され、戦国武将と一揆に代表される門徒衆との対応に苦慮されながら教団を護持運営され、1525(大永5)年68歳で往生されました。

そして、同1525(大永5)年、10歳で法統を継承された証如上人(実如上人の孫)は、1532(天文元) 年の山科本願寺焼失時には17歳で、既に大坂御坊に居住されておられました。

証如上人は、『御文章』五帖一部、『正信偈』三帖和讃(文明版)を再版し、宗門の興隆と統制を図られ、34歳で権僧正(ごんのそうじょう)に任ぜられ、1554(元文23)年8月15日、39歳で往生されますが、当時12歳の顕如上人の得度式を執り行っておられます。

本願寺法嗣の得度式は、親鸞聖人以来、青蓮院で行われることを慣例としていましたが、初めて証如上人が戒師となって行われ、以後、本願寺法嗣の得度式は、宗主が戒師となり執行されるようになりました。

顕如上人は、1558(永禄元)年に権僧正に任ぜられ、翌1559(永禄2)年、顕如上人17歳の時、本願寺は「門跡寺院(もんぜきじいん)」となりました。

このように本願寺はその権威を高め、大坂本願寺はその規模を拡張し、寺内町は大いに繁栄していきましたが、1564(永禄7)年の夜、大火により大坂本願寺は全焼し、その寺内町も二千軒余りを消失しましたが、1年足らずで復興を遂げることからも当時の本願寺教団の経済力を窺い知ることができます。

顕如上人は、甲斐の武田氏、越前の朝倉氏、近江の浅井・六角氏と同盟し、教団が戦渦に陥らぬよう体制を固めていましたが、1570(元亀元)年、ここ大坂を拠点として西日本へ進出し、全国統一の野望をめざす織田信長に土地の明け渡しを要求されましたが、顕如上人はこれを拒否し、織田信長による大坂攻めがはじまりました。

その報は全国の門徒中に広がり、本願寺の防衛は、各地から武器と食料を携えて上山した番衆と言われる門徒がその防御にあたり、中でも紀伊の雑賀門徒は、本願寺守備のまさに主力となりました。

しかしその後、交通は遮断され、各地の番衆は上山することができず、最後まで本願寺を守備できたのは、大和、河内、和泉、紀伊などの番衆となりました。

門徒たちの献身的な死守により、約10年に及んだ本願寺と織田信長との石山合戦は、1572(元亀3)年、1576(天正4)年の講和を経て、1580(天正8)年に和睦し、本願寺は、1582(天正10)年に大坂を退去し紀伊鷺の森に移り、その後、1583(天正11)年に和泉貝塚、1585(天正13)年には豊臣秀吉の切望により大坂天満へ移転します。

その「天満本願寺」があった場所は、『貝塚御座所日記』によると、「中島天満宮(現在の大阪天満宮)ノ会所ヲ限テ、東ノ河縁マデ七町、北ヘ五町也」とされているので、現在の大阪天満宮の東側から造幣局があるところまでの広大な場所を秀吉自らが現地へ出向いて『縄張』を指示し、その地を寄進したということになります。

この天満本願寺では、阿弥陀堂、御影堂も整備され、証如上人の33回忌法要が厳修され、その翌年には豊臣秀吉も来訪しています。

そして、1591(天正19)年、豊臣秀吉の指示により京都の現在の地へ寺基を移転します。

本願寺が寺基を移転した翌年、1592(天正20)年に顕如上人は往生され、石山合戦の最中の1577(天正5)年に誕生された当時17歳の准如(じゅんにょ)上人が、翌1593(文禄2)年に法統を継承されます。

本願寺が京都に寺基移転後、大坂の門徒たちは、1592(天正20)年に「楼(ろう)の岸(きし)」(現在の天満辺り八軒屋付近、天満橋南詰以東)に集会所を設けます。これが、本願寺津村別院の始まりとなります。

また、この楼の岸は石山合戦の初め、1570(元亀元)年織田信長が陣を敷いた場所で、その後、この場所を本願寺が占拠し、砦を築き防御を固めた場所であり、本願寺が大坂を退去した後も大坂の門徒たちは、この地で法義相続してきた場所でもありました。

そして、この集会所は、1597(慶長2)年に町割改革により、当時「円江(つぶらえ)」「津村郷(つむらごう)」と呼ばれていた現在の地に移転し、「津村御坊(つむらごぼう)」と称しました。

翌1598(慶長3)年には、准如上人が移徒法要、顕如上人七回忌法要の予修を厳修されますが、伽藍の整備が完遂するのは、1605(慶長10)年になります。

准如上人は、大谷派別立による末寺、門徒の去就、争いなど教団運営が困難な時代にありながら、津村御坊をはじめとする地方御坊の設立とその基礎整備に尽力されました。

このことからも近世本願寺の基礎を築かれたのは、まさに准如上人と次代の第13代良如(りょうにょ)上人であると言えます。

また、大谷派、東本願寺の教如上人は、1592(文禄元)年に西成郡渡辺の地に一寺を建立し、1598(慶長3)年に難波の地に移転し、1605(慶長10)年には御堂が完成しています。

これが、現在の真宗大谷派難波別院(南御堂)です。

そして、南北両御堂のその門前には多くの門徒が集まり、「御堂さんの屋根が見える。鐘の音が聞こえる場所にのれんを張る」ことを合言葉に仕事に精を出し、船場の町を形成し、商都大阪の礎を築いていったのです。

また、現在の伊藤忠商事、丸紅の創業者、伊藤忠兵衛の遺言「たとえすべての事業・財産を失うことがあっても、他力安心の信心を失ってはならない」は殊に有名な言葉ですが、心の依りどころとして浄土真宗の教えを信仰し、日々を送っていたことが窺えます。
当時の津村御坊は、境内地面積、約2,000坪に、本堂(17間×19間)、書院、対面所(13間)、台所(9間×11間)等があり、当時の大坂にあって威厳を放つ荘厳な建物でした。

また、1655(明暦元) 年には、朝鮮使節の宿舎として約800人が宿泊し、日本外交の一役を担っています。

第14代寂如(じゃくにょ)上人の時代になると、建物も老朽化し、1692(元禄5)年その改築に着手され、周辺の屋敷を購入し、南北130.9m、東西140m、境内地の拡張を図り、1694(元禄7)年に起工式を行い、1699(元禄12)年には、寂如上人と法嗣第15代住如(じゅうにょ)上人が移徒法要を厳修され、その後も伽藍の改築、新築に尽力されました。

しかし、1724(享保9)年の大火は、大坂の3分の2を焼失という規模のもので、津村御坊の伽藍も悉く類焼し焼失してしまいました。

それは、本堂完成から26年、二尊堂創建から2年後のことでした。

住如上人は、再興を志され、境内地を南北49m、東西116.5m(合計5,488坪)に拡張され、1734(享保19)年に住如上人は、法嗣第16代湛如(たんにょ)上人と慶讃法要を厳修され、その後も伽藍の整備を図られました。

本願寺は寺領を持たず、その財政は門末の懇念に依っていましたが、これらの復興、また津村御坊の護持、運営に尽力したのは、津村御坊十八講役所と大坂津村御坊十二講であり、講(こう)の果たした役割は大変大きなものであり、また、講の性格上、僧俗一体となった同朋(どうぼう)・同行(どうぎょう)精神が受け継がれているものと言えます。

時は、明治に入り、大坂は、「大阪」と改まります。

当時の津村御坊の大伽藍は、大阪市内にあって一際威光を放つものであり、また大阪にとって非常に重要な位置にあり、幕末の混乱期である1868(明治元)年には津村御坊に「大阪鎮台」が設置され、同年、「行在所(あんざいしょ)」(仮皇居)となり、1868(明治元)年と1872(明治5)年に明治天皇の行幸が行われています。

また、1876(明治9)年に津村御坊は「津村別院」と改称し、その後も拡張を続けた津村別院の境内地は、明治・大正期には約6,596坪になり、伽藍も整備されますが、1927(昭和2)年の大阪都市計画によって、津村別院(北御堂)と難波別院(南御堂)の門前を結ぶ道が拡幅されることになります。

その拡幅される両御堂門前を結ぶ道が「御堂筋」でした。

竣工当時は、「大阪のど真ん中に飛行機の滑走路でも造るのか?」とも言われたほどの大事業でしたが、完成後には、そのメインストリートを南北両御堂に因んで「御堂筋」と命名され、商都大阪の流通の中心的役割を担い、今も人々に親しまれています。

第2次世界大戦時には、日本本土への空襲が始まり、大阪もその戦禍に巻き込まれ、1945(昭和20)年3月13日の深夜から14日の未明にかけて、本堂に200~300発、対面所にも100発の油脂焼夷弾が降り注ぎ、別院の伽藍を悉く焼き尽くしてしまいました。

1945(昭和20)年8月15日に終戦を迎え、廃墟と化した別院の復興として1946(昭和21)年3月より仮本堂の建築に着手し、1951(昭和26)年6月に漸く仮本堂ができますが、1954(昭和29)年6月9日に火事により全焼してしまいます。

その後も津村別院の復興に、浄土真宗の教えを信仰する幾多のご先祖の方々のご苦労を背景に取り組まれ、1964(昭和39)年4月に竣工した現在の建物は、当時、大阪中心部のランドマークとなり、現在に至っています。

皆さんが肌で感じられている大阪のパワーは、約500年前、一つの小さな坊舎が大坂に建てられたことからはじまりました。

TOP
イチョウ
ページの先頭へ