若い時たしなめ
この世を生きるのは忠孝の道、この世の規範は「教育勅語」という時代の中で、仏教は「前生の業」をとき、「後生の楽果」のみを説くものになってきました。
ですから現代でも、お寺は死後とまでいわなくとも、死が近づいてから用のあるところと考えている人が多いようです。
仏教は、前生と後生のみを説くものではありません。今生、今、ここに生きている私が、この「いのち」をどう生きるのかということが釈尊の一番あきらかにしてくださったところです。
「寝て食て、寝て食て、忙しい、忙しい」だけで、この「いのち」を終わるならば、こんな悲しいことはありません。いただいた「いのち」を本当に活かしきって、一日一日を生きる。そのためには、確かな「よりどころ」をもちなさいと教え、その確かな「よりどころ」をあきらかにしてくださったのが仏教です。
ですから、仏教に遇うのは早ければ早いほどいいのです。若ければ若いほどいいのです。だからといって、年老いたものは仏教を聞く必要がないということではありません。一度は必ず仏教に遇ってほしい、遇うのはすこしでも早い方がいいということです。
蓮如上人のころの話ですが、仏法をよろこんでいた人が「わかきとき、仏法はたしなめと候。としよれば行歩もかなはず、ねぶたくもあるなり。ただわかきとき、たしなめ」といわれたというのです。
確かに年をとると、足が痛くて寺まで参れない、参っても足が痛くて座れない、座っても居眠りが多くなるということになります。
どちらにしましても、みなさんに一時も早く仏教に遇われることをおすすめしたいのです。
『聞法(昭和62年8月1日発行)』(著者 : 藤田 徹文)より