現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

重ねて尋ねる

 言葉は相互の理解を深めるためにあるのでしょうが、この世では「相互の誤解を招くためにある」のかと悲しくなることが度々あります。

 先日も「先生の本を読んで仏教を聞く気がなくなったといっている人がいる」という話を聞きました。「どういうことですか」とお尋ねしますと、「お釈迦さま生まれて七日目に歩いたと書いてあったが、そんな馬鹿なことはない。そんな馬鹿げたことを書く先生の話は聞きたくない」といわれていることでした。

 しばらく考えていてわかったのです。私が『少年少女のための法話集』という本に、釈尊はこの世にお生まれになった時、7歩あるいて天と地を指さし、「天上天下唯我為尊」といわれたと伝えられていますが、その意味するところは、六つの迷いの世界をこえて真実に生きられた人ということですと書いたのを、すこしかじり読みされて、七歩が七日になったのだと思いました。

 直接尋ねてくだされば「もう仏教は聞かない」というような悲しいことにはならないのにと、やりきれない思いになりました。

 蓮如上人は「日比、しれるところを、善知識にあひてとへば、徳分あるなり」といわれました。「わかったつもりになっているところでも、重ねて尋ねることが大切です」といわれたのです。

 そして続いて、「不知處(しらざるところ)をとはば、いかほど殊勝なることあるべき」といわれています。すなわち、「だから、わからないことを尋ねることは、どれほど素晴らしく大切なことかわかりません」といわれたのです。

『聞法(昭和62年8月1日発行)』(著者 : 藤田 徹文)より

TOP
イチョウ
ページの先頭へ