現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

梅雨

 6月は、日本では梅雨の季節です。毎日雨が降って、うっとおしいなと思うのですが、この雨は、いのちの誕生の雨でもあります。

 生き物にとって、水は欠かせないものです。梅雨の長雨の中で、色々ないのちが確実に育っていきます。そんな時期に歩き回ると、せっかく芽生えたいのちを知らない間に踏み殺してしまうかも知れないと考えられたのがお釈迦さまです。

 インドでは日本以上に雨の時期とそうでない時期がはっきりとしています。ですから、お釈迦さまは雨の時期に出歩かないようにされました。一ヵ所にお弟子様と一緒に集まられて、勉強会をされたのです。そうすることによって、知らない間に生き物を踏み殺して不殺生の戒律を破ることを防がれたのです。それを安居(あんご)といいます。

 現在、本願寺では7月後半に2週間、安居が開かれ、日本全国から僧侶が集まって、勉強されます。この安居にはそういう意味があったのです。
 お釈迦さまがいのちを大切にされたのはそればかりではありません。川の水を飲む時にも布でこしてから飲むようにされ、こした後の布に残っている小さな虫などは、また川に戻されたそうです。

 大無量寿経の御本願をいただきますと、「十方衆生」と如来さまが呼びかけておられます。衆生とは人間だけを指しているのではありません。生きとし生けるもの全てということです。地を這う小さな虫や空を飛ぶ蚊まで如来さまは喚びかけ、お慈悲をかけられているのです。それこそが平等にいのちを見ていくことになります。

 私たちは、自分の都合で他のいのちを見ていることが余りにも多いのではないでしょうか。小さな虫のいのちはおろか、他の人間のいのちさえも自分の都合で見ていることがあります。私の都合にあういのちは大事にし、都合にあわないいのちを遠ざけていき、愛と憎しみの生活に明け暮れています。そのような私に本当のいのちの有りようを教えて下さっているのがお念仏です。

『聞法(1991(平成3)年7月13日発行)』(著者 : 義本 弘導)より

TOP
イチョウ
ページの先頭へ