現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

参加する

毎月の法要・法座・行事

晨朝勤行

〉 晨朝勤行一覧 PDF(jinjyo_2201)

※常例布教、土曜講座、日曜講演の会場が総会所から二尊堂に変更となりましたので、おしらせいたします。

2022年1月の法要・法座・行事

1月1日(土)
詳細
元旦会 6:00 ~

元旦会


場 所:4階本堂
時 間:6:00~
新年最初のおつとめです。
新たな年のはじまりにどうぞお参りください。
なお、例年開催をしております「御流杯の儀」は中止とさせていただきます。

※ご参拝時の留意点
 ①当院として、できる限りの感染症対策と準備をさせていただきます。皆さまにおかれましても
  ご自宅を出られる前に検温をお済ませいただき、異常がある場合、健康上に不安がある方は、
  参拝をご遠慮ください。また、マスクの着用、消毒液による手指の消毒等、一人ひとりができ
  る感染症対策の徹底にご協力いただきますよう、お願いいたします。
 ②本堂を含め、院内は随時換気を行いますので、充分な防寒対策をしたうえでご参拝ください。
 ③本堂内は、ソーシャルディスタンス確保のため、定員(座席)を150席とさせていただきま
  す。入堂制限する場合がございますので予めご容赦ください。

                                       以 上
                                       本願寺津村別院

1月2日(日)
1月3日(月)
1月4日(火)
1月5日(水)
1月6日(木)
1月7日(金)
1月8日(土)
御用始め
詳細
土曜講座 13:30 ~
【大阪教区】水原 真証(みずはら しんしょう)

見守られている

「コロナ禍とはいえ少人数での仏事は寂しく、故人に申し訳なくて・・・」
 あるご門徒さんが法事の打合せの際、このようにおっしゃいました。お世話になった方々の恩恵は、私たちの心に感謝として残ります。また故人を偲ぶことで、忘れていた喜びの記憶が思い出され、その後の人生に影響を受けることもあります。先達の行いや言葉という「はたらき」によって、今も心を動かされ毎日を送っている私たち。寄り添い、支えられているということを、私自身や有縁の方々の体験からお話しさせていただきます。

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月9日(日)
詳細
日曜講演 10:30 ~
【大阪教区】中西 昌弘(なかにし まさひろ)

浄土真宗を聞く

宗祖親鸞聖人が私たちの救いを明らかにしてくださった教えを浄土真宗と申します。宗派の名前という意味もありますが、本来は阿弥陀さまの救いのはたらきを浄土真宗といいます。その内容は阿弥陀さまのねがい(本願)を受け入れ(信心)、そのねがいのままに阿弥陀さまの名を称え(念仏)て生きる人は、かならず阿弥陀さまの世界(浄土)へ生まれ(往生)て、即座に仏さまに成らせて(成仏)いただき、自在無碍の活動をさせていただく教えです。ご一緒にお聞かせにあずかりましょう。

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月10日(月)
1月11日(火)
事務開始(別院/教務所)
1月12日(水)
1月13日(木)
津村仏婦役員会【中止】 10:00 ~
津村仏婦例会【中止】 13:30 ~
1月14日(金)
詳細
常例布教(14日~17日)【中止】 (至17日)
【大分県】稲田 英真(いなだ えいしん)

阿弥陀さまの願いを聞く人生

阿弥陀さまは、「何があっても、あなたを見捨てることはないよ。あなたが命終えるとき、必ず浄土へ生まれさせ仏にするから、だから安心して、あなたはあなたの人生を精一杯歩んでほしい」と願っていてくださいます。この阿弥陀さまの願いを聞き、大いなる安心のなかで、心豊かな充実した人生を歩ませていただくこと、それが親鸞聖人の示された浄土真宗です。このたびの尊いご縁、精一杯のお取り次ぎをさせていただきます。

〈常例布教スケジュール〉
14日➀13時30分~
15日➀7時00分~②10時30分~③13時30分~
16日➀7時00分~②10時00分~③13時30分~
17日➀7時00分~②10時30分~

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月15日(土)
宗祖月忌逮夜法要 13:30 ~
法友会【中止】 15:30 ~
1月16日(日)
宗祖月忌日中法要 10:00 ~
廣輪会例会【中止】 13:30 ~
1月17日(月)
1月18日(火)
1月19日(水)
1月20日(木)
1月21日(金)
1月22日(土)
詳細
土曜講座〈中止〉 13:30 ~
【大阪教区】西原 法興(にしはら ほうこう)

『供養』ということ

日ごろ仏教生活を送っていくうえで、たびたび口にする「供養」の語。この「供養」という言葉は、大変なじみがあり、重要なものと考えられます。今回はこの言葉を手掛かりにして、仏祖が後世の私たちに語りかけてくださる真意を味わってみたいと予定しています。

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月23日(日)
北御堂キッズサンガ〈中止〉 10:00 ~
詳細
北御堂ゼミナール(特別法座)〈中止〉 10:30 ~

講談『親鸞聖人・蓮如上人物語と同時代人物伝』

 昨年度に引き続き、講談師の旭堂南海さんをお迎えし、講談『親鸞聖人・蓮如上人物語と同時代人物伝』をご口演いただきます。講談を通して親鸞聖人、蓮如上人の人物像に触れていただきたく存じます。初めての方、歴史に興味のある方、どなたでもご自由にご来聴ください ! !

※会場は2階津村ホールとなります。(参加費無料、事前申し込み不要)
※会場混雑の場合は、入場制限をさせていただく場合がございます。

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月24日(月)
振替休日(別院/教務所)
1月25日(火)
藤美会例会〈中止〉 10:30 ~
1月26日(水)
1月27日(木)
詳細
北御堂相愛コンサート〈中止〉 12:25 ~

津村仏壮役員会・幹事会・例会〈中止〉 18:00 ~
1月28日(金)
1月29日(土)
詳細
土曜講座〈中止〉 13:30 ~
【大阪教区】亘 良樹(わたる よしき)

亡き人の願い

先立たれた方々に対して、私たちは「よろこんでほしい」「何かしてあげたい」という感情を持ちます。反対に亡き方は私たちに何を望んでおられるのでしょうか?親は子や孫に「幸せになってほしい」と願っています。問題はその「幸せ」の中身であります。

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月30日(日)
詳細
日曜講演〈中止〉 10:30 ~
【大阪教区】義本 弘導(よしもと こうどう)

ご真筆『正信念仏偈』をいただく

キリスト教に聖書があるように、浄土真宗には『顕浄土真実教行証文類(教行信証)』という、み教えを体系的に緻密に表された書物があります。しかしながら、聖書のように、みんなが持って読んでいるかというと、読んでいるどころか、『教行信証』という書物があることすら知らない人がほとんどです。それでは、聖書に変わるようなものはないのかと言いますと、その『教行信証』のなかに、一番大事なことを圧縮して表してくださったのが、『正信念仏偈』です。『教行信証』自体、親鸞聖人が四半世紀にわたって、何度も読み返し訂正加筆されました。東本願寺には親鸞聖人のご直筆の『教行信証』が残されていて、もちろんその中に『正信念仏偈』があります。今回は、聖人のご直筆から聖人のお気持ちをうかがいながら、正信偈を読んでみたいと思います。

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のご案内】
各種法座等の開催可否につきましては、随時「北御堂ホームページ」等にてご案内させてい
だきますので、お手数ではございますが、ホームページ、もしくはお電話にてご確認の上、ご来院いただきますようお願い申し上げます

1月31日(月)
振替休日(別院/教務所)

朝の仏教講座
毎月1日 7:30頃~8:15頃
1日朝7時の「お晨朝(おじんじょう)」(朝の読経)の後に開催いたします。
晨朝勤行
朝のお参りのことを「晨朝(じんじょう)」といいます。 朝のひとときを、ご一緒に過ごしてみませんか。
常例布教
毎月14日~17日
全国各地からやって来るお坊さんによる仏教のお話です。
TOP
イチョウ
ページの先頭へ