参加する
毎月の法要・法座・行事
晨朝勤行
〉 晨朝勤行一覧 PDF(jinjyo_2002)※常例布教、土曜講座、日曜講演の会場が総会所から二尊堂に変更となりましたので、おしらせいたします。
2020年2月の法要・法座・行事
- 2月1日(土)
- 朝の仏教講座(お晨朝に引き続き) 7:00 ~
- 大阪大谷大学教授 貫名 譲
『南無阿弥陀仏』の声を聞く
私たちにとって、「安心(あんしん)」とはなんでしょう。辞書には、「気掛かりなことが無い状態。おだやかに事が行えること。」等と記されています。言葉では理解できても、実際に感じることは難しいと思います。浄土真宗における「安心(あんじん)」とは、阿弥陀如来の本願(ほんがん)招喚(しょうかん)の勅命(ちょくめい)(私たちを救おうと招き喚(よ)ばれる声)即ち「南無阿弥陀仏」を聞いて(信じて)、阿弥陀如来におまかせする心です。今回は、「南無阿弥陀仏」の声を聞くとなぜ「安心」を得られることになるのかを、やさしくお話しさせていただきたいと思います。
- 土曜講座 13:30 ~
- 【大阪教区】戸川 教宏(とがわ のりひろ)
お 念(ねん) 仏(ぶつ) の 称(とな) え 方(かた)
阿弥陀さまは、凡夫の身である私に入り満ちてくださる仏さまです。そして「あなたを必ずお浄土へ連れてゆき、お悟りの身と仕上げる、その準備がすべて間に合っています」と南無阿弥陀仏となってくださいます。さて、多くの方は、この念仏も亡くなった方への徳になればと思い称えているといいます。中には入口としてそれでもよいのでは?という方もおられますが、蓮如上人は「あさましきこと」と、徳を積むために称える人々を注意くださったのです。では、報恩行といわれるお念仏とはいったい、どんな称え方なのでしょう?
- 2月2日(日)
- 日曜講演 10:30 ~
- 【大阪教区】髙田 慶慈(たかだ けいじ)
仏教(ぶっきょう)に遇(あ)えてよかった
もし自分が仏教に遇っていなかったらと考えると、どんな生き方をしていたのでしょう。ちょっと想像ができません。もちろん仏教に関わっている現在でも、決して真っ直ぐな生き方とはいえません。法衣を着させて頂いていますので、「お坊さんは我々とちがって修行されていますから・・・」とか言われます。上辺(うわべ)だけで言っているのはわかりますが、お恥ずかしいことです。でも、仏教に遇えて本当によかったです。
- 2月3日(月)
- 2月4日(火)
- 2月5日(水)
- 勤式練習所Bクラス 18:00 ~
- 2月6日(木)
- 2月7日(金)
- 2月8日(土)
- 土曜講座 13:30 ~
- 【大阪教区】渡邉 大祐(わたなべ だいゆう)
お念仏(ねんぶつ)のおこころ
私たちはお念仏のおこころを聴かせていただくご縁に恵まれました。それは人間として生まれ自分自身で選んだ道がお念仏だったのでしょうか。救いが先にあってくださることの喜びと、不確かで愚かである私に、深い悲しみを知らせて、私が人間に生まれた尊さと仏縁に出会えた不思議を、お味わいさせていただこうと思います。
- 法友会例会 15:30 ~
- 2月9日(日)
- 日曜講演 10:30 ~
- 【大阪教区】利井 唯明(かがい ゆいみょう)
六(ろく)神通(じんずう)の誓(ちか)い 第八(だいはち)願(がん)~第十(だいじゅう)願(がん)
阿弥陀さまの四十八願の内、第五願から第十願までの六願には、お浄土に生まれた者が六神通を得ることが誓われています。六神通とは、第一は自らの過去世を知る「宿命通(しゅくみょうつう)」。第二は一切衆生の苦相を見通す「天眼通(てんげんつう)」。第三は十方の声をよく聞く「天(てん)耳通(につう)」。第四は一切衆生の心中を知る「他(た)心通(しんつう)」。第五は思うところへ速やかに行ける「神(じん)足通(そくつう)」。第六はあらゆる煩悩を断じ尽くした「漏尽通(ろじんずう)」の六つです。この度は第八願の「他心通」から第十願の「漏尽通」について、阿弥陀さまのおこころをお聞かせいただきたいと思います。
- 2月10日(月)
- 2月11日(火)
- 2月12日(水)
- 晨朝友の会例会 8:00 ~
- 2月13日(木)
- 津村仏婦役員会 10:00 ~
- 津村仏婦例会 13:30 ~
- 2月14日(金)
- 常例布教(至17日)
- 【安芸教区】清胤 弘英(きよたね こうえい)
智慧(ちえ)と慈悲(じひ) 南無(なも)阿弥陀仏(あみだぶつ)
14日 午後1時30分~
15日 ①午前7時00分~ ➁午前10時30分~ ➂午後1時30分~
16日 ①午前7時00分~ ➁午前10時00分~ ➂午後1時30分~
17日 ①午前7時00分~ ➁午前10時30分~
硬い殻の蓮の実は、傷つかなければ芽は出ず、美しい花も咲くことはありません。時に私たちの心も傷つくことによって、本当の意味で大切な人生に目覚め、いのちの花を咲かせることがあります。もちろん蓮の実も傷ついた後、水分・養分・温度など、ご縁に恵まれなければ美しい花は咲きません。私たちの心も傷ついた後、たくさんの善(よ)きご縁によってすくわれますが、特に阿弥陀如来さまは、智慧と慈悲の南無阿弥陀仏となって私たちをお育てくださいます。仏縁を大切にし、仇(あだ)花(ばな)(咲いても実を結ばずに散る花)とならない大切な人生の花を咲かせましょう。
- 2月15日(土)
- 宗祖月忌逮夜法要 13:30 ~
- 2月16日(日)
- 宗祖月忌日中法要 10:00 ~
- 廣輪会例会 13:30 ~
- 2月17日(月)
- 藤美会例会 10:30 ~
- 2月18日(火)
- 職域布教(株式会社ミツトヨ) 16:30 ~
- 勤式練習所Aクラス 18:00 ~
- 2月19日(水)
- 2月20日(木)
- 勤式練習所Bクラス 18:00 ~
- 2月21日(金)
- 2月22日(土)
- 土曜講座 13:30 ~
- 【大阪教区】桒原 光順(くわはら こうじゅん)
罪(つみ) を 告(つ) げ ぬ 仏(ほとけ) さ ま
浄土真宗は、今ここにご一緒の阿弥陀さまに抱かれてお浄土に参らせていただくご宗旨です。阿弥陀さまは「そのまま救う」とおっしゃいます。それは私に罪がないのではありません。罪深きものに罪を告げるのではなくて、「あなたを救える仏となったよ」と救いを告げてくださる仏さまとなってくださいました。
- 2月23日(日)
- 北御堂キッズサンガ 10:00 ~
- 日曜講演 10:00 ~
- 【大阪教区】小林 顯英(こばやし けんえい)
あ え て よ か っ た
人生には、さまざまな岐路があります。その岐路に立つとき、どんな人に、どのような言葉に“であう” かによって、人生の方向は変わってしまいます。私が、今、ここに至るまでの“であい”を大切にしたいものです。
- 2月24日(月)
- 2月25日(火)
- 勤式練習所Cクラス 18:00 ~
- 2月26日(水)
- 2月27日(木)
- 廣輪会発送・役員会 10:00 ~
- <中止>北御堂コンサート 12:25 ~
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けまして中止とさせていただきます。
- 法友会発送 14:00 ~
- 津村仏壮報恩講 18:00 ~
- 2月28日(金)
- 津村仏婦発送 10:00 ~
- 2月29日(土)
- <中止>土曜講座(聞法の集い 併催) 13:30 ~
- <中止>大阪教区布教団 聞法の集い
※この度、新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止とさせていただきます。
布 教 実 演 ①豊島南組 西琳寺 中村 正亮(なかむら まさゆき)
②東成組 真行寺 貴島 賢行(きしま けんぎょう)
まとめの法話 大阪教区布教団副団長 中西 昌弘(なかにし まさひろ)